「分かりやすい話し方」の技術という本は、次のような方におすすめします
- 話すことに苦手意識を持っている
- 人前で話す機会が多い
- 就活での面接やスピーチの機会が控えている
- わかりやすい文章を書きたい
私はとても口下手で、話すことに苦手意識を持っています。そんな自分を少しでも変えたくてこの本を読みました
次の3点が実用的であると感じました
- 書いて幼稚に思えるぐらいの文章で話す:主語⇒述語を多用する
- 「ですが、ですが、ですが…」で繋がない:文をわけて指示語・接続詞で置き換える
- 結論から話す:起承転結をぶっこわす
この本は今でもよく読み返しています
話す場面だけでなく、文章を書く際にもそのノウハウが活かせると感じました
なので今は、ブログを書くときに実践するよう努めています
この記事では「明日から実践できるよう」私なりの具体例を用いて説明します
もくじ
著者「吉田たかよし」さんの経歴がエリートすぎてヤバい
- 灘中学・灘高校・東大卒・東大修士課程修了
- 国家公務員I種合格(経済企画庁内定を辞退)
- NHKアナウンサー ⇒ 医師免許取得 ⇒ 衆議院議員の公設第一秘書
- クリニックを開設し院長を務める
シンプルにすごすぎやしませんか
東大卒ってだけですごいのに、キャリア官僚を蹴ってNHKアナ・衆議院議員秘書・医師って…
「分かりやすい話し方の技術」の概要
- わかりにくい話し方の実例
- なぜわかりにくいか原因を解説
- 解決策の提示【矢印メモ】
- わかりやすい話し方の改善例
15の事例で丁寧に解説されています
「悪い例⇒原因⇒解決策⇒改善例」とテンポ良くに進むので読みやすい
そして事例ごとにかなり具体的に書かれているのでわかりやすい
2005年に発行された古い本ですが、かなりの良書です
著者の独自メソッド「矢印メモ」:話す内容を整理する技術

上で載せたものが矢印メモです。次の話し言葉を矢印メモで整理しています
- 私のモットーは「人生を楽しく過ごすこと」です
- そのためには、今よりもお金が必要であると感じています
- ただし現在の私の収入は労働収入のみです
- そこで副業としてブログを始めました
矢印メモとは要するに、話す内容の構造を整理する技術です
上の画像で載せたように、「主語と述語」・「文と文の因果関係」などを矢印で視覚化します。そうすることで分かりやすく話し方を整理できるという手法です
矢印メモ以外で、実用的だと感じた技術を、私なりに考えた例を用いながら説明します
書いて幼稚に思えるぐらいの文章で話す:主語⇒述語を多用する
【悪い例】
働き方改革を推進している、老後2,000万円問題を提起した国が推進している、老後の不安を解消できる手段の一つになりえる副業をすぐ始めるべきだと思います
書き言葉は多少複雑な構文でも、何回か読めば理解することは可能です
しかし話し言葉は、一瞬で消えてしまいます
そこでシンプルな「主語⇒述語」の構文を多用しましょう、と著者は提案しています
上の例では、「副業」の修飾語が長いためわかりにくくなっています
【改善例】
- 現在我が国は働き方改革を推進しています
- また国は老後2,000万円問題を提起しました
- その問題を解決することのできる手段になりえるのが、副業です
- そこで私は副業を今すぐ始めるべきだと思います
「ですが、ですが、ですが…」で繋がない:文をわけて指示語・接続詞で置き換える
【悪い例】
あるブロガーが、今すぐ副業としてブログを始めるべきだと書いていましたが、私も同感だと思いましたが、私には文章力もなくパソコンについても詳しくないのですが、どのようにブログを始めるのか教えてください
私もこのような話し方になりがちです。いつまで経っても文が終わらないと、聞いていてわかりにくいですよね
文をわけましょう。そして、指示語と接続詞を使って置き換えましょうと著者は提案しています
【改善例】
- あるブロガーが「今すぐ副業でブログをはじめるべきだ」と書いていました
- その点については同感だと思いました
- しかし、私には文章力がありません
- さらに、パソコンについても詳しくありません
- そんな私が、どのようにブログを始めるのか教えてください
結論から話す:起承転結を、ぶっこわす
【悪い例】
A案とB案があります
どちらの案も、わが社にとっては莫大な利益を生み出す可能性のある案です
しかし、B案はコスト面と継続性がA案より劣ります
よってA案を採用することを提案します
起承転結にきっちりはまった話し方です。これでもわかりにくいことはありません
しかし著者はこれを初等教育ですり込まれた起承転結の呪縛と言います
著者は「結論から言います」と最初に言うことを習慣にしましょうと提案しています
【改善例】
- 結論から申しますと、A案の採用を提案します
- なぜなら、B案はコスト面と継続性がA案より劣るからです
- どちらの案も、わが社にとっては莫大な利益を生みだす可能性があります
- だからこそ、コスト面と継続性が重要であると考えます
- したがって私はA案の採用を提案します
【まとめ】書評「分かりやすい話し方の技術」:文章力アップにも有効
話し言葉について書かれてある本でしたが、「文章力アップ」も見込めるお得な1冊です
この3点がとても実用的だなと思いました
- 書いて幼稚に思えるぐらいの文章で話す:主語⇒述語を多用する
- 「ですが、ですが、ですが…」で繋がない:文をわけて指示語・接続詞で置き換える
- 結論から話す:起承転結を、ぶっこわす
ブロガーや仕事で文章を書くことが多い人は、読んでおいても絶対損はありません
しかしこの本は2005年に発行された本なので、まず書店にはおかれていません
なのでポチるか図書館で借りることをおすすめします
最後まで読んでいただきありがとうございました