スポンサーリンク
Windows10で単語を辞書登録をする方法を知りたい
この記事の通りにやれば辞書登録できます
図解で超丁寧に解説します
あわせて読みたい
デスクトップの右下の文字を右クリック

単語の登録をクリック

単語・よみを入力し登録

- 登録する単語を入力
- どのよみ方で変換させたいか入力
- 無視でOK
- 無視でOK(名詞のままで問題ありません)
- 登録ボタンをクリック
この例では「よろしくお願いします。」という単語を登録します
「よ」を入力すれば「よろしくお願いします。」と変換できるよう設定しました
辞書登録するときは、短い単語(できれば1~2文字)から変換できるよう設定すると便利です
登録された単語を確認する

ユーザー辞書ツールをクリックします

一覧に登録した単語が表示されていればOKです
実際に変換してみる
メモ帳などのテキスト編集ソフトを起動します

先ほど登録したよみ「よ」を入力して変換します
変換候補に「よろしくお願いします。」が出てくるのでそれを選択します

変換できました!
辞書登録は1文字で登録すると便利【設定例】
メール冒頭の定型文など、よく使う単語や記号を辞書登録すると効率的です
私は次のような設定をしています
い ⇒ いつもお世話になっております。●●課の△△です。
よ ⇒ よろしくお願いいたします。
か ⇒ 【】
し ⇒ ■
て ⇒ ・
め ⇒ △△△@gmail.com(メールアドレス)
0 ⇒ [よくつかうID]
このように、1文字で変換できるよう辞書登録するのが非常に効率的です
特に1クリックで入力できる「あ行」での変換を登録すると効率が劇的にあがり、入力作業がとても捗ります
他の記事で更にパソコン作業を効率化できる方法を紹介しています
〉〉仕事術|パソコン作業を効率化するおすすめ基本テクニック5選
最後まで読んでいただきありがとうございました
スポンサーリンク