書籍『神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り』は、次の悩みを解消したい方におすすめです
- 自分を変えたいけど何をすればいいかわからない
- 目標に向かって努力しても成果が出ない
- 人生における目標がぼんやりしている・そもそも無い
私はこの本により、経済的自由を得るための小さな行動を始められました
具体的には、副業の手段としてブログを始めたことです
この記事は神メンタルの著者・概要・学びに触れ、12個の心理学テクニックを紹介します
- 損失回避の法則(プロスぺクト理論)
- 保有効果
- サンクコスト(埋没費用)効果
- 確証バイアス(偏見)
- 心理学的ホメオスタシス(心理学的恒常性)
- カラーバス効果
- If-Thenプランニング
- 作業興奮
- 役割行動
- カリギュラ効果
- フレーミング
- エンプティチェア
これらを参考にすると、人生において役に立つ心理学テクニックを知ることができます
もくじ
著者「星渉」さんとは|心を科学的に鍛えるコンサル

著者の星渉さんはこんな人です
- 大手損保会社で活躍しているさなか東日本大震災で被災
- 「人はいつ死ぬのかわからない。人生は自分が楽しいと思うこと以外には費やさない」と決意し退職し独立
- 心理学、NLP(神経言語プログラミング)に基づいた「心を科学的に鍛える」コンサルタントに
- 起業家を6ヶ月以内に月収最低100万円以上にする成功確率は日本No.1の91.3%
- コンサルティングの申込みは常に殺到し倍率92.1倍を記録したことも
- YouTubeで惜しみなくそのメソッドを発信中
星さんのYoutubeチャンネル「神メンタルラボ」では、不安解消法・会話術・時間管理術などを心理学アプローチを軸に具体的な手法を教えてくれます
気さくな笑顔の星さんは、いわゆるビジネス系YouTuberのギラギラ感がありません
気軽に見れるので一瞬で心を捕まえられること間違いなしです
神メンタルの要約・まとめ|メンタルを変える⇒成功に近づく

- 今を「未来の自分」で生きる人は何でもうまくいく
- 思い通りに生きる公式:現実(未来)=目的地×手段×メンタル
- 目的地:「これ以上ない」くらい明確に設定する
- 手段:目的地が明確に設定されていれば脳が見つけてくれる
- 目標達成のためにはメンタル(=自己評価)を変えるべき
- メンタルを変えるために今を「未来の自分」で生きる
メンタルを変えるには「未来の自分」で生きることが有効であると星さんは唱えます
神メンタルからの学び|脳をコントロールして幸せに生きる

一番の学びを一言で言うと「脳(メンタル)をコントロールして未来の自分で生きると幸せになれる」ということです
他に「学びのあったこと・有効な手段」を抜粋します
- 人は脳の働きにより「現状のままでいようとする」
- 「完了形」&「測定可能な形」で目標を紙に書く
- 実現したい理想の画像を1日1回見る
- モチベーションは上げず自分の基準を上げる
- 1年後の自分でインタビューを受ける
- 何が起きても「ラッキー」と言う
- エンプティチェアで不安や緊張を解消する
本書は誰でも実践できるワークを通じ、目標達成の手段を示してくれます
本書で学べる12の心理学テクニックを紹介

本書で出てくる心理学テクニック+具体例付きです
- 損失回避の法則(プロスぺクト理論)
- 保有効果
- サンクコスト(埋没費用)効果
- 確証バイアス(偏見)
- 心理学的ホメオスタシス(心理学的恒常性)
- カラーバス効果
- If-Thenプランニング
- 作業興奮
- 役割行動
- カリギュラ効果
- フレーミング
- エンプティチェア
では順に解説します
損失回避の法則(プロスぺクト理論)
人は「得することより損することを避ける」という法則
✔ 具体例
- この物件の仲介手数料は今日契約すれば半額です
- 現在9,800円のnoteですが1週間後に15,000円に値上げします
- 明日の23:59までに会員になると8,000円分のポイントがつきます
利益を得る喜びよりも、損をする不安に訴えかける使い方が多くみられます
「今買わないと損だ」と感じ、不要な買い物をしてしまうことに注意です
保有効果
手にしたものを失いたくないという心理現象
✔ 具体例
- 3年着ていない服を捨てられない
- 服屋で迷っていた服を試着した
- 商品使用後に効果が無い場合は全額返金します
完全に自分のものにならなくても、手に持って試してみるだけで保有効果が働きます
「本当に必要か?」を一度立ち止まりよく考えましょう
サンクコスト(埋没費用)効果
回収不可能なコスト(お金・時間・労力)がもったいないからやめられないという心理現象。コンコルド効果とも言われています
✔ 具体例
- 人気店の行列に20分並んだので入れるまで意地でも並び続ける
- ゲームに飽きてきたが課金して揃えてきた武器があるのでやり続ける
- ギャンブルで負けている状態で最終レースで掛け金だけでも回収しようとする
投資したコストが惜しくなり元を取れるまで悪あがきし、より損失を大きくしてしまうことに注意しましょう
対策は過去の損切りを思い切って行うことです
確証バイアス(偏見)
無意識のうちに自分を肯定する情報ばかり集めるという心理現象
✔ 具体例
- 大手企業に勤めているので将来安泰だ
- あの人はB型なのでわがままだ
- 自分の意見は正しいはずだから反対意見は受け付けない
確証バイアスが原因で正しい判断ができなくなる可能性があります
その対策として「本当にそうか?」と自問自答する・第三者の意見を聞くのが有効です
心理学的ホメオスタシス(心理学的恒常性)
自分にとって居心地の良い環境に居ようとする
✔ 具体例
- 新事業の提案書を先延ばしにしてしまう
- いつも同じ色の服ばかり買ってしまう
- 筋トレを継続しようと始めたが3日坊主ですぐやめてしまう
ホメオスタシスにより「新しく挑戦すること」に不安を感じてしまいます
何かに新しいことを始める際に不安になった時は「この不安はホメオスタシスのせいだ」と認識することで、不安に振り回されずに済みます
カラーバス効果
意識していることが自分のもとに情報として入ってくる心理現象
✔ 具体例
- 占いでラッキーカラーが緑だった日に街中の緑のものが目にはいる
- adidasを履いていると街中にもadidasを身に着けている人が多く感じられる
- 妊婦になると意外と妊婦の人って多いんだなと感じる
本書では自分が実現したいことを「完了形」で書き出すというワークがあります
具体的には、副業収入を20万円得たいという目標がある場合、5年後・3年後・1年後・半年後に「私は副業で月に●万円稼ぎました」等と完了形で書き出すワークです
目標を完了形で書き出すことで、カラーバス効果により脳が「副業収入20万円の自分」のための情報を集め始めます
If-Thenプランニング
「Aを行えば、Bを行う」というテクニック
Aに「日常の習慣」、Bに「習慣化したい行動」を組み込むのが効果的
✔ 具体例
- 歯磨きの後は筋トレをする
- 帰宅し部屋着に着替えた後は読書する
- 風呂上がりにストレッチをする
習慣させたい行動がある時は最強の計画術です
習慣化については以下の記事で詳しく紹介しています
作業興奮
やる気が無くても、少し行動するとやる気が起きるという心理現象
勉強中に部屋の整理を少ししようと思って整理を始めると、とことんやってしまうというような例があげられます
上で紹介したIf-Thenプランニングと掛け合わせるとより効果的です
✔ 具体例
- 歯磨きの後に3回だけスクワットをする
- 帰宅後部屋着に着替えた後は本を目次だけ読む
- 風呂上がりに7秒だけストレッチをする
作業興奮を働かせるコツは「簡単なこと」を「少しだけ」やってみることです
役割行動
人は与えられた役割にふさわしい行動をとるという心理現象
✔ 具体例
- 伸ばしたい若手をプロジェクトのリーダーに選ぶ
- 部活のキャプテンになったのでより一層努力する
- スーツ売り場の販売員になったので身なりに以前より気を使うようになる
本書では「目標を達成した自分になったつもりで第三者からインタビューを受ける」というワークがあります
そうすることで目標達成への選択と行動ができるようになります
カリギュラ効果
禁止されるとむしろ気になってやってしまいたくなるという心理現象
✔ 具体例
- 「本気で痩せたい人以外は閲覧しないでください」というキャッチコピー
- 【悪用厳禁!】というタイトルから始まるブログ記事
- 「絶対ほかの人に話さないで」という話をつい別の人に話してしまう
メンタリストDaigoさんの本に、カリギュラ効果を狙ったタイトルの本があります
控えめにいって良書です。ただ、絶対に買わないでください(図書館で借りましょう)
フレーミング効果
内容が同じでも見せ方や表現を変えることで印象が変わる心理現象
✔ 具体例
- 100人中5人が失敗する手術 ⇒ 成功率95%の手術
- がんは早期発見により治療できます ⇒ がんを早期発見しないと治療が難しくなります
- イチローは3割ヒットを打てる ⇒ イチローでも7割は打てない
いずれの例も後者の方が印象に残ります
ものは言いようということですね
エンプティチェア
隣にもう1人の自分がいると仮定し「不安や悩みへのアドバイスをする」というテクニック
イチローもこのテクニックを使っていました
✔ メリット
- 1人ですぐ簡単に行える
- 客観的に自分を観察することができる(メタ認知)
- 感情のコントロールができるようになる
以下の記事でエンプティチェアを含む不安解消法を5つ紹介しています
心理学を学べる最強の良書|これ1冊でOK

12個の心理学テクニックを紹介しました
しかし世の中にはまだまだ多くの心理学テクニックが存在します
ここでは心理学テクニックが学べる最強の良書を紹介します
影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか
心理学についての本は多く発行されています
ただ「もう、この1冊でいいんじゃないですか」という良書
3,000円ですが「24,980円でも安い」と思える価値があります
まとめ|神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り

神メンタルの伝えたい結論は、本書のサブタイトルに書かれてあります
「心が強い人」の人生は思い通り
目標を達成した未来の自分で生きることで、脳が目標達成に必要な選択と行動を探してくれるという学びがありました
ワークを通じわかりやすい文章で導いてくれます
またこの記事では、本書で登場する心理学テクニックを一部抜粋して12個紹介しました
どれも知っておくことで生きやすい人生のきっかけになります
一冊丸々読んでられるか!って方には一冊10分で読める本の要約サービスがオススメです
最後まで読んでいただきありがとうございました